せき、たん、のどの痛み、急な発熱、下痢や吐き気、めまいなどの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの慢性疾患まで、幅広く内科系疾患全般に対応いたします。
はっきりとした症状が出ている時はもちろん、「具合が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というような曖昧な場合も、お気軽にご相談ください。
地域の『かかりつけ医』として会話を大切にし、丁寧な診療をいたします。
- いつ頃から、どんな症状が出現しているのか、またこれまで患った病気についても教えていただけると診察がスムーズに進みます。
- 学校や会社の健診などで、尿の異常・心疾患・生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)を疑われた方の診断も行っております。
- 高度医療や入院が必要と判断された場合には、症状や状態に応じ、しかるべき医療機関へのご紹介をいたします。
急性疾患
風邪、インフルエンザ、扁桃腺炎、肺炎、気管支炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎など
院内血液検査により炎症の程度などが5分ほどで判明します。炎症が強い場合は抗生剤点滴を行います。水分・食事が取れずに脱水症状があるかたには、点滴治療もしています。点滴は小児から大人まで幅広く対応しております。
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)など)、貧血(鉄欠乏性貧血や悪性貧血など)、頭痛、便秘症、過敏性腸症候群など
院内血液検査で血糖値およびHbA1cは5分ほどで判明します。糖尿病治療に関して受診時に状況がわかるため適切な薬物治療選択が可能となります。またインスリンやGLP-1製剤など注射も取り扱いしております。当クリニック院長は救命救急センターCCUおよび循環器内科で臨床および研究をしており、生活習慣病のコントロールがうまくいかず心筋梗塞や脳梗塞を発症した患者様を数多く診療してきました。心筋梗塞や脳梗塞など一度発症すると、命にかかる可能性がある病気であり、心筋梗塞や脳梗塞を起こさないためにどのようにするべきか、患者様のライフスタイルを聞きながら治療していきます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS : sleep Apnea Syndrome)
気道の閉塞が原因で、睡眠中に何回も呼吸がとまる病気です。家族・友人などからこれまでいびきを強く指摘された方などは、簡単な問診を行い、自宅で簡易検査(保険診療)を受けることができます。いびきが強く、日中に強い眠気に襲われることがある方は一度検査をお勧めします。治療が必要な場合は当クリニックで継続治療を行えます。
ご心配の方は早めに受診ください。